2017年1月2日月曜日

新人作家 『Furukawa Yuko』 art 



先日 
以前から友人の間でひそかに
「いい物作っているよ~彼女」という噂がながれていて
それを耳にして
とっても気になっていた作家さんの個展に伺いました。


「Yuko Furukawa 手芸制作室」
それが彼女のsns上のサイト名

札幌の手芸造形作家の古川祐子さん



小さな部屋に所狭しと飾られた

虫 鳥 葉 ・・・

それは 柔らかな布やシルクの糸やとんぼ玉 ビーズといった
手芸で使われる身近な素材で形作られてはいますが
記号化された虫や植物と違い
本物の形状に忠実で ともすれば
虫が苦手な方が見たら ギョッとしてしまうほどリアル





でもリアルなだけに
その飾られた作品にライトが当たり 
壁に映し出された影がまた本物のようで・・・ハカナイ


そしてつりさげられた糸が人の動きでかすかに揺れると
そのふわりふわりという動きが心地よく










静かなクラシック音楽が似合いそうな
あるいは 雨音が合いそうな・・・

とても雰囲気のある空間となっていました。









飾る作品以外にも
装身具としての作品も並べられ
個々の作品のクオリティーも高く

インスタレーションとしても 作品そのものとしても
珠玉な物を見せていただいた満足感でいっぱいでした。




そして個展を拝見しながら
teto²のあの場所やこの場所に吊り下げたいな。。。と
ぼんやりとイメージが浮かび
後日秋の企画展に参加をお願いしたところ
ではその前にご挨拶がてらいくつか作品を預けますと
おっしゃってくださり
このたび展示させていただくことになりました。


どうですか~?
素敵でしょう?
写真は今 ギャラリー内に飾らせていただいている作品達です。






これらの作品達は
飾るものですが
ブローチやピアスといった
作品もございます。




ちょっと妖艶な装いや
シックな服装のアクセントにもお似合いですよ。






古川祐子さんの作品 
「手芸」という言葉のイメージからは 
すでにその世界観はひろがり 
「自然造形」というべきものになりつつあります。
 
生み出す作品のリアリティーは
彼女が学生時代 植物を研究していたことが大きいようです。
 
甘い模倣に終わらないのは
リアルな知識があるために
普段から自然の生き物に寄せる目が
植物学者や生物学者の眼差しになるからなのでしょうね。
(この記事書いた後 ご本人に内容チェックしていただいたら
写真の赤い蜘蛛が糸が引っ掛かって逆さになっちゃっていると指摘いただきました
そんなことに気がつかないのが素人 
気になっちゃうのはやはりちゃんと知識があるからですよね~ 笑
蜘蛛さんは糸で降りてくるとき頭が下なんです)

 
そしてそれを作品に昇華させる手段として
手芸というジャンルを選んでいるところがまた
彼女の作品に不思議な浮遊感を与えているように思います。
 
これが金工や木工やアクリルなどの別の素材だったら
このはかなさは出せないだろうな・・・と。


また使っている素材には
なるべくリサイクル素材を選ばれています。
自然を愛するという姿勢をそんなところにも感じるのです。 


 
お話していて
フェイスブックのサイト名が
「手芸制作室」というと ちょっと「手芸」のイメージが強すぎるのか
誤解されるんですよね・・・とおっしゃっていましたが

そのギャップ 
 
いいんじゃな~い♫
 
と私は思うのであります。
 
 
 
teto² 店内に 本物の蜘蛛さんのようにぶら下がっております。
 
美しくはかない作品達
ご覧になりにいらしてくださいませ。













新人作家『山キノコロリ』 イラスト・デザイン・イロイロ






今年からteto²作家のお仲間に入っていただいた
新人作家さんのおひと方ご紹介です♫






以前から作品を拝見していて
こちら
「山キノコロリ」さん達の作品が
かなりツボにはまったわたくし。

かわいらしいものよりは
キモ可愛い物に触手が動いてしまいます。笑
(キモ可愛いと言ってもいいと了承得てます。
光栄ですと言っていただいてますよ。)







自分が好きな作品であるのと同時に
ぜひギャラリーに遊びに来る子供達に見てほしいな~。

そう思い
お声をかけてお仲間にはいっていただくことにしたのです。



山キノコロリさんはご夫婦です。
(正確には小学生の娘さんもデザインアドバイザーです うふふ)
なので山田さん一家によるアートユニットです。


ウェブデザインから
ロゴ作り→看板作り等
絵本作り
イラスト
小物作り
いろいろなワークショップなんかををなさったりしています。


生み出す作品のデザインやイラストは奥様が担当
工作作業やウェブ関係は旦那様が~というゆるい分担はありますが
自分達が楽しく生み出せるものを
それぞれやれるところで形作っていく


ご自分達のワクワクが
作品を通しても もちろんご本人達を通しても
伝わってくるのです♫



                                           こちらは目や口の缶バッチが他にもたくさん
                                                      選んで組み合わせて
                                               こちらのトートバックに付けて~♪


teto² では いつか 山キノコロリさん達に
お子さんと一緒のワークショップをしていただきたいとも考えてますよ♫



絵本が大好きな奥様とは
同じく絵本好きのわたくし
これからいろいろやれることがありそうです。


ワクワク楽しい山キノコロリ

かわいいキノコのポストカードも入荷中♡

不思議ヘンテコカワイイを
味わいにいらしてくださいね~♪



*そうそう なぜ 「キノコ?」なのかは また後日 機会があったら
 お話じっくり聞いて書きますね~♪


こちらはなんとひょうたんマラカス♫
キュ~~~~ト♡
小さなお子様に振ってほしい~!











2017年1月1日日曜日

常設作家さん 「petit coudre」 こぎん刺し

*カテゴリー『常設作家さん』では新入荷の作品を始め 過去の作品もご紹介します*



*~○*○~**~○*○~*「新入荷作品のご紹介」*~○*○~**~○*○~*

                
4月のオープンに合わせ入荷していただいた作品(昨年入荷したものも含まれます)
ご紹介いたします♫




定番の正方形のポットマット

モドコ(こぎん刺しの模様)の
組み合わせが素敵な作品や

総刺し(作品一つが1種類のモドコで仕上がっている物)
の作品も

どれもため息が出る美しさ

petit coudreさんのポットマットは
中にはキルト芯が挟んであるので
鍋つかみとしても使えますよ♫
モノクロや茶系の糸で刺されたものはシックでお洒落
 
カフェマット(右の2枚)は
 
例えば・・・
 
忙しい1日の合間
自分だけのお茶の時間を楽しむ時に
お茶と小さなお菓子を
お気に入りの器に乗せて♫
 
きっとほんのひと時でも
ふわっとカフェ気分を味わえますよ♡
 
また テーブルセンターに敷いて
小さな花器と季節のお花を生けて…
なんて使い方も素敵です♫
 
色合い別にコースターやポットマット揃えると
贈り物にもお勧めです。
 









その他

今回は
こんなかわいらしいピンクッションや

少し大きめのガマ口等も
送っていただきました








どの作品も1点物

気になる作品がございましたら
なるべくお早めにお越しくださいませ。

 
 
 
 
 
 
 
              
*以前の作家名 m pome* さんからpetit coudreさんに代わっております
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 


常設作家さん 「牧野潤」 陶

*カテゴリー『常設作家さん』では新入荷の作品を始め 過去の作品もご紹介します*



*~○*○~**~○*○~*「ご紹介準備中」*~○*○~**~○*○~*

                少々お待ちください






と言いつつちらりとだけ 

2017/5 入荷
2017/5入荷
 
 
 
 
 
 
 



                  

             2017/5入荷 
   スクエアプレート黒(大のみ)
 
 
 





2017/5入荷 
スクエアプレート白(大中)














過去の作品ご紹介記事:① http://gallerytetoteto.blogspot.jp/2015/10/blog-post_12.html





















新人作家『ILO PROJECT 臼井 愛』 アクセサリー



新人作家さんとして
4月にteto²がオープンしてから お付き合いが始まり
このブログでもすぐにご紹介するつもりでおりましたが
ずいぶん経ってからのご紹介。。。
作家さんである愛さんには本当に失礼しました<(_ _)>


愛さんの作品と出合ったのは
皮工芸作品(主にバックやお財布など)を手掛ける
antiteseさんの工房へ伺った時のこと



小さなブローチ達から
大きなエネルギーが発せられているのを感じました。





愛さんの書かれた絵を 
樹脂の中に閉じ込め
素敵なブローチに仕上げているのが
このanntiteseの奥様
デザイナーの薫さんなのです。







そしてこの薫さんは ずっとお世話になっている
teto²の常設作家 tomoni art(トモニアート)さんのデザイナーさんでもあるのです。

さらにつながりをお話しすると
このトモニアートさんで絵を書いてらっしゃる皆さんの
芸術指導をなさっているのが
洞爺湖の版画家 臼井千晶さん
つまり愛さんのお母様なのです。



以前 トモニアートに伺った時にお母様の千晶さんとお会いしました。
そのパワフルなエネルギーに圧倒され 
創作することや絵を書き続けている方達への
あふれんばかりの愛情を感じました。

私は実際に千晶さんの版画も愛さんの絵も拝見したことはないのですが
このお母さまの娘さんなら 
それだけ創作方面にその才能が開花するのも納得だと思ったものです。


ま、つながりがどうだとか
親がどんな方だとか
そういう情報は一旦置いておきまして・・・



その愛さんの心の中を表現したような
万華鏡のような色の世界
感覚の赴くままに連なる
風景とも 抽象的な幾何学的な文様ともいえる美しい世界

平面表現のはずなのに
なぜか立体的な奥行きと
時間的なふくらみさえも感じる
不思議な世界が広がっています





 
その心の中を散歩する様な浮遊感のある世界を
デザイナーの薫さんが樹脂でギュッと閉じ込めて
愛らしいブローチに仕上げています。


身につければ小さなアート作品と共にある感じ♪


いつか愛さんの絵も teto²でご紹介したいな…















愛さんのこれまで


1987年生まれ。洞爺湖町在住。ダウン症候群。
小学校6年生の時に有珠山噴火の後、色々な事が重なり不登校になり、自宅にこもって絵を描くことに没頭するようになる。
黒の油性ペンで紙一面を細かなマス目で覆い尽くし、マス目一つ一つを水性ペンで色彩豊かに色づける。
完成した作品は、顕微鏡で覗く細胞のようでもあり、混沌とした夢想のようでもあり、万華鏡の中の乱反射した光のようでもある。
時折、マス目の中に小さな人物や動物等、登場する。


2010年以降は 発色のよいペンに切り替えたことで、より色彩豊かな彼女の絵を見ることができる。時にその絵は3Dの様に立体的にも見える。
【受賞歴】
2009年「みんなあーと2009」大賞

【展示歴】
2000年洞爺小学校にて初めての個展
2001年「函館未来大学 作品展」
    個展(函館 カフェテリア・モーリエ)
2005年「17歳  透明感の世界へ」個展(長沼 絵本屋ぽこぺん)
2009年「みんなあーと2009」大賞受賞(札幌 かでる2・7)
     「北海道のアウトサイダーアート展」選抜(道立旭川美術館)
2010年「パラアート全国展」(東京 エコギャラリー新宿)
       個展(江別 ギャラリーEGG)
2011年「母と娘の二人展(石井千晶銅版画・臼井愛作品展)」
   (長沼 絵本屋ぽこぺん、洞爺湖芸術館)
2013年「愛と加那子の絵画展」(ニセコ cafeこむぎ野)
 2015年 アールブリュット札幌展出品  (札幌)
           チャレンジアート&プロダクツ展  (ギャラリー大通美術館)
           北海道アールブリュット展(ギャラリー 大通美術館)

















 

新人作家 『antitese』 皮バック




*~○*○~**~○*○~*「ご紹介準備中」*~○*○~**~○*○~*

                少々お待ちください
















常設作家 「工房ワタリガラス くまがいマナ」 ガラス

*カテゴリー『常設作家さん』では新入荷の作品を始め 過去の作品もご紹介します*


工房ワタリガラス くまがいマナ の過去の作品などは
姉妹ブログhttp://gallery-tetoteto.ldblog.jp/へ飛んで
カテゴリー 私のガラス作品のこと「作品」をご覧ください。